女性ホルモンと目の下のくま

疲れがたまったり寝不足のときに鏡を見ると目の下にクマが

睡眠をとり休養で治るクマもありますがなかんか解消しないときもあります

皮膚の中でもっとも薄く敏感な部分が目の下で静脈血の色が見えやすい箇所です

また目の下なので体調の悪さや疲れが目立ちやすいところでもあります

頭部の血流が悪いと特に皮膚の薄い人、弾力の無い人、黄ばんだ肌の人は良く目立ちます

青く映るクマは静脈血の色で疲れたときにうっ血すると茶色っぽく映ります

クマは疲れストレスによる血行不良や生理中の貧血でもおこります

普通はゆっくり休養と睡眠をとることで良くなりますがなかなか回復しないなら貧血が進んでいることもあります

貧血が疑われる場合は検査をしましょう

子宮内膜症や子宮筋腫が進んでいる場合もあります

貧血が原因のクマなら鉄剤やサプリメントで鉄分を補給すると見違えるほど顔色もよくなりクマもとれます

また月経前症候群(PMS)や生理痛がひどい人はホルモンのバランスが崩れていることがあり

クマが治りにくいので低用量ピルなどでホルモンバランスを整えることも有効です

クマは頭部の血行が悪いことからおこるので頭部のマッサージはもちろん

首、肩のストレッチ全身の血行をよくするための軽い運動を行いましょう

頭部のマッサージには血行を良くしてくれるアロマオイルを使用しましょう

ラベンダー、ローズマリー、ジュニバーなどがありまあす

お風呂で行い入浴後のリラックスタイムに香りを楽しみながら行っても良いでしょう

半身浴などで血行を促す習慣も忘れずにクマと同時におこる顔のむくみ対策にも入浴はかかせません

ビタミンB群、ビタミンE

目にクマができているときはとても疲れているので糖分がほしくなりますが

糖分をとりすぎると肌をくすませ、黒っぽく見せます

糖を燃焼させるビタミンB群をサプリメントなどで補給しましょう

クマは血行不良によるものが多いので血行を促進させるビタミンEの補給も大事です

コエンザイムQ10は体内の活性酸素を追い出して細胞のエネルギーの産生を助けて

ビタミンEを復活させる働きがあります

体内の細胞を活性化させるので血液の流れもよくなりクマにも効きます

鉄分不足

鉄分不足の人は顔色が悪くクマも目立ちます

鉄はビタミンCがないと吸収されないので鉄と一緒にビタミンCもとりましょう

特に出血量が多い人食事で十分鉄分が取れない人はサプリメントで補給しましょう

目の下のクマには血行をよくする食べ物が大事です

血液の流れが悪いときは菜の花やブロッコリークレソンなどのアブラナ科の野菜をとりましょう

またトマトやにんじんに含まれているカロチノイドも血管の老化を防ぎます

さばやいわしなどの青魚に含まれるDHA、EPAも血液をさらさらにして血行促進に役立ちます

女性ホルモンと口臭、ドライマウス

口の中が乾いて唾液が少ないのはドライマウスです

唾液の分泌は精神的ストレス、ホルモンの状態、体調不良や病気などにより微妙に左右されます

唾液は口内の洗浄や雑菌を防ぐ働きをしているので何かの原因で唾液の分泌が低下すると

口内の細菌、歯周病なども増加しやすい環境になります

そのために唾液が減り口内が乾いた状態がになると口臭も気になります

ドライマウスという症状は更年期になって女性ホルモンが低下すると起こります

無月経など女性ホルモンの分泌の低下で20代や40台でも起こる症状です

また生理前はホルモンの変動が大きいので免疫力が低下して口内環境も低下しやすくなります

生理前に口の渇きや口臭が気になる人もいるでしょうが口の中の環境も女性ホルモンが関係しています

女性ホルモンの低下で口内環境は変わってきます

肌が乾燥するのと同じで口の中も乾燥しています

口の中が乾いていると思ったら臭いやすいので細菌を増やさないように口内を清潔にしましょう

口内炎、口角炎、舌炎で口臭、ドライマウスがおこることもあります

ビタミン不足が原因なのでビタミンB群を補給します

女性ホルモンのバランスが整っていれば口内環境もよくなります

バランスが崩れ体調不良がある人は年齢に応じてホルモン補充療法で

全身の体調がよくなると口の中の症状も治まります

定期的に歯科で歯周病のチェックと思考の掃除をしましょう

ハーブティー

口臭予防と口内環境に役立ち口内粘膜にもよい飲み物です

セージ、ペパーミント、マロウ、、フェンネル、口の渇きにもお勧めです

濃い目にだしてうがいにも使用できます

女性ホルモンとむくみ

夕方から夜になると足がむくみでパンパンなど朝起きたときまだ足がむくんでいたり

年齢とともに新陳代謝は低下してきます

筋力や卵巣機能も落ちてきます

十分な運動をしていないと体内の巡りが悪くなり大量の水分が体のあちこちに溜まってむくみになります

細胞内に必要な水が十分あるときは肌はつやがあります

むくんでいる状態だと細胞内に必要な水分が入ってこないので

肌は脱水状態となり乾燥します

むくみは疲れて体調が低下すると最初におこる体調不良です

また生理前に起こる月経前症候群の症状の1つでもあります

生理前に起こる女性ホルモンの変動のために浮腫みやすく体重が1キロから2キロ増える人もいますが

生理が始まると解消します

夕方から夜に脚がむくむのはよく起こることなので心配ありませんが

朝顔がむくんでいる脚がパンパンに張っているなど体調が悪い証拠です

心臓や腎臓、甲状腺などが悪い可能性もあるので病院にいきましょう

生理周期による女性ホルモンの変動や疲れや運動不足によっておこるむくみは

体が疲れている状態なので睡眠を十分とることが大切です

またむくみから水分を取らないのは間違いで

体内の必要なところには水分がなく乾燥しているのでミネラルが豊富な水分を補給しましょう

水分を制限すると血液がどろどろになり血栓症を起こしやすくなります

そして水分を排出するために汗をかくことが大事です

入浴や運動深呼吸などがお勧めです

胸部の筋肉は大きいので呼吸筋をよく使うと運動にもなり血行改善に役立ちます

神経を休めて汗を出すには長めの入浴で半身浴で汗をよく出すことです

利尿作用

水分を体外に排出するには利尿作用のあるお茶が効果的です

フェンネルとセージは利尿作用に優れています

ローズヒップには利尿作用のほかにビタミン補給にも最適です

うこんには肝臓を保護する力や利用作用がショウガには利尿作用と体を温めます

アロマオイルにも利尿作用に優れたものがあります

むくみに小豆

生理前のプロゲステロンの分泌が多い期間はむくみやすいので

塩分濃度の高いものは控えましょう

小豆は生理前や生理中のむくみに効く食べ物です

腎臓、肝臓の働きを高めむくみの対策になります

女性ホルモンとのぼせ、汗

突然頭部がのぼせたり心臓がどきどきしたり汗が出たり急に寒くなったりするのは更年期の症状です

のぼせや発汗は自律神経の失調が原因のことが多くエストロゲン卵胞ホルモンの低下とともに現れます

40代の人はプレ更年期30代以下の人は卵巣機能の低下によるものです

自律神経は女性ホルモンバランスに影響されやすく

卵巣機能の低下により自律神経失調症の症状が出ることがあります

30代以下では卵巣機能の低下だけで、のぼせまで出ることはありませんが

卵巣機能低下に強いストレスが加わり緊張状態が持続するとのぼせや発汗の症状が現れます

自律神経失調症では、のぼせ、発汗と冷えが交互におきるので

体調の急激な変化に驚き不安になる人も多くいます

また焦ったり緊張したりすればするほど症状がひどくなることもあります

のぼせや発汗は精神的なものも大きく影響する症状です

ピルやホルモン剤

酷いのぼせ、動悸、発汗があったらまず心臓の病気、糖尿病、甲状腺機能低下症などがないか

病院で検査を受けましょう

症状の程度により自律神経失調剤、低容量ピル、エストロゲン剤を処方します

のぼせ、発汗、動悸などの自律神経の症状は精神的な面が強く影響するために

軽い精神安定剤などを処方すると改善されるケースもあります

ストレスが強い、悩みがある、緊張しやすいなどの問題を抱えている人はカウンセリングが有効です

精神的に安定すると症状が軽くなることもあります

暑いとき暑いのは問題ありませんが関係ないときに、のぼせたり汗をかくのは

それ自体がストレスになり精神的にバランスがとりにくくなります

ホップ、カノコソウ、パッションフラワー、チェストツリーなどのハーブで心のバランスを保つこともできます

またホルモンバランスを整える月見草オイルやボラージオイルに含まれる

γリノレン酸やビタミンEの補給も大切です

ハーブ茶も気分を良くしてくれます

セージのお茶はのぼせや汗を調節する働きがあります

女性ホルモンと便秘、下痢

腸の働きと女性ホルモンは密接に関係しています

排卵から生理までの期間プロゲステロン(黄体ホルモン)の分泌が増えると

腸の善導運動が弱くなり腸管筋肉が弱くなり便秘しやすくなります

妊娠すると便秘をしやすくなるのは妊娠期間中はこのプロゲステロンが大量に分泌されるからです

その後生理が始まりプロスタグランジンが放出されると腸の運動も正常になります

この生理が始まりプロスタグランジンが増える時期に生理痛などを起こして

腸が刺激され急に働くようになると逆に下痢になりやすくなります

また40代などで更年期に似た症状が出るようになったり30代以下でも卵巣機能が低下していると

骨盤内の血液循環が悪くなり胃腸の機能が低下することも考えられます

便秘や下痢を繰り返す症状が長く持続する場合は病院で検査をしましょう

個人差はありますが1日に1回便通があるのが基本です

1週間に1回では体や肌にもよくありません

毎日快便になったり体の調子もよくお腹の張り、肩こり、頭痛、腰痛などは運動をすれば良くなります

お通じは自分にあう漢方薬がよく効きます

低容量ピルが効くこともあります

ピルで女性ホルモンを安定させるとそのほかの症状とともに便通も正常になります

γリノレン酸とビタミンC

生理前のプロゲステロン期は腸の働きが悪くなり便秘しがちになります

ホルモンバランスを整えるγリノレン酸を補給しましょう

またビタミンCも便を緩めます

毒素を取り除き便を緩める作用があるハーブティーもあります

マロウ、バラ、ペパーミント、カモマイル、フェンネル、しょうが

ローズヒップもビタミンCを多く含み便通にはお勧めです

女性ホルモンと関節の痛み

整形外科的な関節炎でないことが確認できている場合はほとんどが更年期障害で起こる症状です

更年期になる前の40代前半以下の人がこのような症状を起こすのは卵巣機能の低下で

女性ホルモンの分泌が少なくなっている証拠です

注意が必要なのは同じ症状が出る病気にリウマチ、膠原病の1種があります

症状が1週間持続するようなら婦人科や内分泌系の専門医に相談しましょう

女性ホルモンの分泌が低下していることが原因の関節痛には低容量ピルが良く効きます

低容量ピルにはエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)がバランスよく含まれ

体内で足りなくなったホルモン量を正常に戻します

低容量ピルのホルモン量では多すぎる50代以上にはエストロゲンを補充したり

ホルモン補充療法を行います

女性ホルモンの補充をして痛みが軽くなったら軽い運動やストレッチで関節や骨を動かすように心がけましょう

カルシウムやマグネシウムなどのミネラル分の多い食品をとりましょう

パセリ、クレソン、ハーブのイラクサなどもミネラルが多く含まれ海藻類にも多く含まれています

半身浴や足湯などの入浴を習慣にして汗をかき老廃物を出して新陳代謝を高める

卵巣機能のためにも大事です

しょうがは体を温め汗をだして痛みをとる作用があります

漢方薬にも良く使われ薬効は昔から知られています

女性ホルモンとめまい、耳なり

立ちくらみのような軽いめまいからぐるぐる目が回るめまいなど

めまいと耳鳴りが同時におこって平衡感覚を保てなくなる人もいます

耳の奥にある三半規管は体の平衡感覚を保つ機能があります

血液や体液の循環が悪くなるとこの三半規管に影響を及ぼしてめまいや耳鳴りがが出てきます

まめい、耳鳴りの症状を伴う病気にはメニエール病、中耳炎、顔面神経麻痺、うつ病などもあり

耳鼻科や精神科、心療内科などで検査が必要です

異常が無い場合はストレス性による女性ホルモンのバランスの乱れが原因です

月経前症候群(PMS)や更年期症状でもめまいや耳鳴りが出ます

ホルモンバランスの乱れや月経前症候群が原因の場合は

血流をよくする循環改善剤や精神安定剤や漢方薬などを処方します

女性ホルモンが足りない人には低容量ピルやホルモン剤を処方します

女性ホルモン不足でめまい耳鳴りを起こしている場合は改善するまで時間がかかりますが

ホルモン剤が安定してくると少しずつ良くなります

過労ストレス睡眠不足の人ほど状態が悪くなり体の変調に従い

仕事や生活のリズムを調節することが大事です

また精神的なことがあると症状が良くならないことがあります

脳への血流量を増やすイチョウはめまいや耳鳴りに有効です

また強心薬として中国や西洋で使用される西洋サンザシもお勧めです

血行促進するビタミンEやピクノジェールもめまいに良いと言われています

女性ホルモンと貧血

駅の階段などで息切れなど疲れやすく風邪をひきやすい肌の調子が悪い目の下のくまができやすい

頭がくらくらするなどの症状は貧血です

若い女性は生理の出血が多いのが貧血の原因となっていることがほとんどです

血液は全身を流れて体温を保ち血液と一緒に酸素を運びます

貧血の程度は血液中のヘモグロビン値で判断しますが貧血だと

血液濃度が薄いために酸素を十分体内に巡らすことができません

体内が酸素不足で酸欠状態が長くなると心臓に負担がかかり

心不全、心臓肥大などの重大な病気を引き起こします

貧血はすぐに治療が必要で子宮内膜症、子宮筋腫などが生理時に出血を増やしていることも考えられます

胃潰瘍や痔による貧血も考えられます

成人女性のヘモグロビンの正常値は12から16g/dlです

1回の生理でヘモグロビンが10g/dl以下に落ちる人もいます

駅の階段を上るだけで息切れをしたりくらくらします

風邪をひきやすく疲れやすくなります

このような場合は病院に受診することが大切です

貧血は気がつかないことも多く生理の出血量が多かったり、息切れ、ふらつき、疲れ、風邪をひきやすい

肌のくすみ、乾燥などの症状がある場合は血液検査が必要です

子宮内膜症や子宮筋腫が原因で貧血になっている場合は医師との相談が必要です

貧血は鉄剤を飲むことでかなり良くなります

鉄分が体に十分行き渡り貧血状態が改善すると驚くほど体調がよくなり息切れ疲れがなくなります

子宮内膜症や子宮筋腫の治療には出血を少なくするために低容量ピルを処方することがあります

ダナゾール、GnRHアナログなどのホルモン剤で卵巣機能を低下させ

卵巣から分泌されるエストロゲン(卵胞ホルモン)量を抑える方法もあります

エストロゲン量を抑えて生理を止めて子宮筋腫や子宮内膜症が進まないようにします

ただし長期間使用すると骨量低下などの副作用があります

低用量ピルは作用が穏やかで長期間使用できます

ビタミンB群、ビタミンC、鉄分補給

ビタミンB群の1つの葉酸の欠乏で貧血になる場合もあります

貧血がわかったらビタミンB群を補給しましょう

また鉄の欠乏症による貧血には鉄分の補給が必要です

鉄はビタミンCがないと吸収できないので鉄と一緒にビタミンCも摂取しましょう

鉄は体内でリサイクルされるミネラルなので必要な量だけでだいじょうぶです

鉄を含む食材

イラクサやパセリやクレソンには豊富な鉄分が含まれています

金針菜にも鉄分が豊富に含まれホウレン草の20倍の鉄分があります

ミネラルを含む海藻、ひじきも鉄分補給に最適です

ひじきは色を黒くするために鉄の釜でたくので素材と鉄分が含まれています

女性ホルモンと静脈瘤

足の付け根やひざの裏側の血管が浮き出てもどらない足がだるくて痛み下半身がむくみやすい

すぐに冷えてしまう妊娠をきっかけにできる人もいます

心臓から送り出される血液は動脈を通過して抹消血管までいくと今度は静脈を通過して心臓に戻り

また新しい血液になり送り出されます

心臓はポンプの役目で圧力をかけて血液を押し出して弾力のある血管が収縮して

さらに体のすみずみまで血液を行き渡らせます

血液は静脈を通過して心臓に戻るときに押し出すポンプがなくて自然の力で戻すしかありません

そのために静脈内の血液は少しのことで溜まりやすくなります

静脈には血液が逆流しないように弁がついているので血液が滞ると腫れて皮膚が盛り上り静脈瘤になります

特に静脈瘤は妊娠中にできることが多くあります

妊娠して子宮に赤ちゃんがいると重たい子宮が骨盤の底にある足の付け根に乗ります

その重さが脚から心臓に向かって戻ろうとする静脈内の血流を阻害してしまうために

脚の付け根や膝の裏側の弁に血液が滞り静脈瘤になります

また年齢で血管も弱くなり血管の壁も弱くなります

そのために静脈瘤ができるケースがあります

血行が悪い血管が弱い体質的にできやすい人もいます

静脈瘤は1度できると自然に治ることはありません

静脈瘤ができると脚がむくんだり痛んだり、だるくなるなどの症状がでます

脚の血行が悪くなると脚を高く上げて寝たり日中も脚をいすに乗せたりすることも大事です

弾性ストッキングを履いて血行をよくする運動や太り過ぎないように努力するなどが必要です

下半身の血行が悪くて、冷え、むくみを感じる人は妊娠してから年をとった時に

静脈瘤になる可能性があるので下半身の血液が滞らない工夫が大切です

酷くなった静脈瘤は外科的治療もできます

外科や美容整形などで相談して膨らんだ血管をつぶしたり静脈の弁を取り除く手術を行うこともできます

脚専用ローション

静脈瘤が膨れて盛り上っている場合や痛みがある場合は水で絞ったタオルで冷湿布で炎症が治まります

静脈瘤が酷く破れそうなほど腫れている場合はマッサージしたり乱暴に触るのはだめです

イチョウ葉やマロニエ、コンフリーなどの植物エキスが入った脚専用ローションを塗ります

血管を強くして収斂効果があります

マロニエのエキスは種の抽出液でヨーロッパでボディー用やフェイシャル化粧品によく使用されています

またコンフリーの根に含まれているアラントレインには痛んだ筋肉や骨の再生を早める効果があります

アロマオイルでマッサージオイルを作り静脈にやさしく塗ります

静脈瘤にはサイプレス、レモンパチュリーなどがあります

また納豆に含まれる納豆キナーゼには血栓症を防ぐ働きがあり静脈瘤の予防になります

 

女性ホルモンと太りやすい、やせやすい

食べる量が変わっていないのに太ったと悩む人が多くいます

食欲の中枢は脳のホルモンの司令塔にあります

女性ホルモンの低下に連動して精神状態も変化して代謝も変化します

1ヶ月の生理周期の中で排卵から生理前までのプロゲステロン(黄体ホルモン)が多く分泌される黄体期は

水分の代謝が落ちやすくむくんだり便秘しやすく精神的に

不安定になりいらいらして過食になりやすい時期です

反対にイチョウの調子が悪くなり食欲がなくなったり下痢気味になりやせる人もいます

40歳を過ぎると女性ホルモンが徐々に低下してきます

そうなると代謝も低下して脂肪をためこみやすく今までと同じ生活をしていても体重が増えます

女性ホルモンが体重の増減にも大きくかかわります

やせやすい、太りやすいと感じている人で気をつけるのは甲状腺の病気です

汗をかきやすい、指先が震える、すぐに疲れる、いらいらするなどの症状があり

食べているのに痩せてきたらバセドウ病などの甲状腺機能亢進症の疑いがあります

逆に冷える肌がかさかさになる便秘がち筋肉がつる、意欲低下などの症状があって

食べていないのにすぐに太る人は橋本病などの甲状腺機能低下症である可能性があります

甲状腺の病気は女性に多い病気です

甲状腺ホルモン異常は血液検査ですぐにわかります

毎月のホルモンの変動により多少体重が変化するのはしかたありません

基礎代謝の傾向は人とそれぞれ体質があります

太りやすい人、やせやすい人自分の体質に合った生活の工夫をすると改善されます

月経前症候群で過食になる人には低用量ピルでホルモン状態を安定させると改善できます

更年期で女性ホルモンの分泌が少なくなると代謝が低下して太りやすくなります

女性ホルモンの分泌が少ないと体重の増減に影響します

ホルモンバランスを整えるサプリメントで女性ホルモンを補いましょう

γリノレン酸はホルモン代謝をスムーズにしてくれます

またホルモンの代謝を安定させるハーブサプリメントもあります

チェストツリー、ブラックコホッシュ、うこんなど

太りやすい人は過食を抑えるためにいらいらを抑えるハーブもお勧めです

カノコソウやパッションフラワーなどがあります

脂肪や炭水化物を燃やすビタミンB群を中心に抗酸化ビタミンを摂取するのもお勧めです

痩せやすい人

胃腸が弱いので無理して食べず食事はゆっくり食べましょう

腸を丈夫にする乳酸菌を摂取しましょう

ハーブティーのカモマイルは胃を守る働きがありローレルのお茶には

消化吸収を助ける働きがあるので食事中に飲むと効果的です